活動報告

- activities -
活動報告
活動報告

今まで伊藤大輔が活動してきた実績

0
これまで実現した政策
延べ 0
コロナ禍の困りごと傾聴数

年代別

【立川市議会1期目】2006年~2010年

任期途中からの議員給与を月割りから日割りへ。
曙橋交差点へ歩者分離信号の設置。

【立川市議会2期目】2010年~2014年

学校介助員制度の管理体制改善。
犯罪被害者支援条例案を議員提出議案として上程。
給食アレルギー調査方法を任意提出から全戸提出へ改善。
小学・中学の学区選択制を災害時の観点から見直し。
障害児の専門家コーディネーター人材設置および保護者、専門家も入った幼保~学校への引継ぎ体制の 確立を提起。共に実現。
行政堺をまたいだ広域的なまちづくりを提起。図書館を広域利用開始。

【立川市議会3期目】2014年~2018年

自治会管理の防犯灯の電気代・管理を市へ移管。
全校の学校防犯カメラの状況を調査、修理・新規設置を促進。
母子家庭就業支援 利用条件緩和・対象職業拡大で利用者増。
女性議員の出産・育児による欠席を会議規則へ明記。
共通投票所の導入、期日前投票所の増設を提起。2021年より期日前投票所を増設(西砂学習館)。

【立川市議会4期目】2018年~2022年

移動支援を通学時にも適用範囲拡大。
学校での怪我発生時のサポート充実を提起。従来の保険に加え賠償補償に加入し、補償内容を充実。
子ども家庭のサポート充実のため、教育委員会内で情報統一体制を確立。
中学校女子制服にズボン推進(校長会へ検討要請)。
災害時 保育園・学童の市の責任による開園基準と拠点園を創設。
保育園・幼稚園への巡回相談を充実。
災害ボランティアセンター運営体制見直しを提起(見直し作業中)。自治体・民間との災害協定を見直し強化。
民間の防災アプリと市が協定(都内初)。
立川駅南口 停電時の移動式バックアップ電源。
社会貢献型寄付を提案。コロナ禍による困窮世帯や活動団体への寄付を実施。
市内全域の防犯カメラ設置促進を提起。市で初の設置基準を策定。「子どもが使う施設から」優先に。
こどもの貧困 実態調査実施へ。
農業支援強化と情報提供の強化を提起。
電子図書を導入。
衆院選 期日前投票所を増設(西砂学習館)。
SDGsを推進。協議会発足。長期計画へ明記。市HPで紹介。
ゴミ出し支援事業の改善により対象者拡大。経費節減も実現。
申請主義からプッシュ型情報提供へ。→AIと人間の役割を分けた行政運営 LINE・チャットボット導入。
ボールで遊べる公園のためグランドの個人開放に向けた議論、及び公園内での飲酒・喫煙マナーのルール化へ議論開始

【立川市議会5期目】2022年~2023年

こどもが思いきり遊べる環境づくりとスポーツ振興 ハトのフン対策等
元気な70代から意欲ある80代へ シニア施策の充実
部活動の地域移行 課題と今後について提言
体育施設の有効活用を推進
共通投票所、投票しやすい環境の整備を提案

【東京都議会1期目】2023年~現在

超低体重児として産まれる子ども達のために母乳バンク推進
若者の夜の居場所 多摩地域への拡大を推進
卵子凍結の普及、啓発 関係局の横断的な取り組み
自殺対策 CDRとの連携 自殺リスクの高い子ども達への支援を強化
保健所のDX化 患者対応や食品衛生業務の情報管理を効率化、安全管理の徹底
児童生徒の健康上の理由(生理など)での欠席によって進路へ不利益を受けないための理解促進
緑の保存 屋敷林の保全のための補助金など支援強化を実施
AYA世代の医療費補助 新たに支援適用へ
PFAS(PFOS) 都民、市民の安心のため水質検査の推進や市町村の取り組みへの支援。科学的データに基づいた正しい理解啓発のため相談電話を開設 国に対して健康評価の基準値策定を要望

災害支援

災害支援活動の様子
2011石巻市での支援活動へ3度訪問。
2015豪雨による鬼怒川氾濫被害。民家の泥や家具の排出へ。
2016熊本地震。トラックに物資を積み現地の保育園などへ届ける。
2017大島土砂災害。土砂の撤去へ支援活動。
2020千葉県富津市へ。台風被害への支援活動。

地域のこと

(市民の皆さんからの声を実現しました)
地域活動の様子
コロナ禍の困りごと、のべ3,000人に調査。
見影橋グランド 公衆トイレを24時間利用可能へ(超党派で協力)。
砂川8丁目、車道と歩道の段差解消。
富士見町交番前ラバーポール設置(学校、学童への通学路安全確保)。
ウガンダへ靴を送るプロジェクト開始(2019年から継続中)。
玉川上水沿い緑道の水たまり箇所を舗装。
残堀川歩道 根上がり部分を舗装。
公共施設利用者への防災案内。
学校、地域会館の防犯カメラ改修と新規設置(上砂会館)。
立川競輪場前 凸凹歩道を整備。
道路老朽化(砂川8丁目)による振動 道路整備で被害を軽減。
ふじ幼稚園前信号設置。
松中団地操作場バス停 街灯設置。
玉川上水沿い緑道の水溜まり対策。
大山団地 デッキ補修。
市内道路の設備改善。
立川地域防災センター・広域防災倉庫へ繋がる都市計画道路の推進。(立川3.3.30、立川3.1.34)
「中央道(高速道路)へのスマートIC設置など防災拠点からのアクセス性を高める取組を検討」を多摩まちづくり戦略(都方針)へ明記。
渋滞解消のため五日市街道への交差点改良計画を位置づけ。
昭島GLPプロジェクト 地元地域の交通安全確保。
ナイトタイムエコノミー 多摩地域への拡大と推進。