だいすけ日記

- Daisuke’s diary -

発達支援・特別支援教育。制度の弊害を排して可能性を広げ早期発見する

【発達支援・特別支援教育。制度の弊害を排して可能性を広げ早期発見する】

<方法はわかりませんが、手段であったら政治がつくれる。その仕組みをつくるのが伊藤大輔>

 発達支援・特別支援教育。制度の弊害を排して可能性を広げる取り組みも長年行っています。発達障害を早期に発見し療育へ繋げる。1日も早く専門に繋げていく。それが障害の程度を抑える効果があるからです。  「早期発見」をできることとして考えると、専門家の目によるアドバイスを受けられる環境・システムをつくることです。子どもの親が相談できる場を増やす。一方で気づいても、親が子どもが障害であることを認めたくないケースもあります。その場合は相談にいきません。  例えば臨床心理士ではないですが、保育士も経験則からこの子は心配があると感じ親に言っても、親としたら認めたくないから角が立つ場合もあります。そこで巡回相談という制度があります。専門家が保育園や幼稚園を定期的にまわり、園からの相談を受けたり、子どもを見たり、専門家が親に伝え情報共有します。認めたくない親も専門家のアドバイスであると子どもの将来を考えるようになります。その素晴らしい制度があるにも関わらず、実施できていたのは限定的に認可保育園だけでした。それはおかしい。  認可だけではなく認証保育所などもあります。もっと拡大して、専門家が関わる環境、救っていくネットを広げていかないと早期発見ができません。私は医者ではないので見つける方法はわかりません。でも、手段であったら政治がつくれるはずなので、その仕組みをつくっています。

Top