税金の優先順位(立川市議会一般質問)

ポイント***・補正予算 エスカレーター設置に7,000万円(約計2億円)・税金の優先順位・不明瞭な費用対効果 もし、あなたが育ち盛りの子ども達と高齢の両親を持つ家庭の親とします。・来月の給料が半分に減ることが分かった・ […]

統計調査と町の実態~現場の大切さ編

***ポイント************************・現場でしか見えないもの・統計資料と私たちの生活********************************** もし、自分が住んでいる自治体から「アンケ […]

統計調査と市の実態~立川農業編

ポイント*・立川産 都内1位・都内有数のレタス収穫量…えっ!? ■立川産は都内1位がいっぱい 今回は、農業の<統計>に関わるお話しです。「立川は農業が盛んなんだよ」というと、結構高い確率で驚かれます。「都内1位の作物があ […]

統計調査と市の実態~意外と軽いのね編

ポイント*・統計調査って意外といい加減!?・調査はアンケート頼み 早速調べました。 国は、およそ5年に1度のペースで様々な分野の「統計調査」なるものを行います。「国勢調査」は聞いたことがあると思いますが、その他にも、経済 […]

立川版 こども庁創設のために~その1

ポイント・こども庁 国と現場(市区町村)の実態・市民のための市役所とは・きっかけとなった出来事 「市役所に相談したいけど、どこに聞けばいいかわからない」「たらい回しにされた」「そもそもどういう手続きが必要なのか分からない […]

立川版 こども庁創設のために~その2

ポイント*・「行政の縦割り」の実態・調査でわかったこと ■「行政の縦割り」の実態「行政の縦割り」は、もう何十年も言われ続けています。何十年も。しかし、どこで、どのくらい、どのように縦割りになっているのかを説明するのは困難 […]

立川版 こども庁創設のために~その3

ポイント*・なぜ「縦割り」は起きるのか・解決のためにできること ■なぜ「縦割り」は起きるのか縦割りの根源は「職員個人のやる気や能力」に向けられる批判の声が少なくありません。私は情熱を持ち真面目に必死に仕事をされている多く […]

【進捗報告】災害ボラセン 具体的協議がスタート!

ポイント・災害ボランティアセンターの場所、施設、備品等の協議を開始 ■災害ボランティアセンターの見直しを→具体的協議がスタート! これまで、大災害が発生した地域へ仲間と共に支援ボランティアへ赴く度に「災害が起きたら立川で […]